中村源水

京焼の伝統を守りつつ
常に新しい美を追求する若き陶芸家

自由・未来・夢・愛をテーマとした私の作品を通して、陶芸という京文化・日本文化を担う一つの点がこれからの世界を結ぶ線となれるように願いを込めて…

中村 源水

kyogen

古都京都と現代の融合を発信するシリーズ
『京源 -KyoGen- 』

茶の湯に新たな楽しみを。中村源水の新章スタート。
家に友人を招いて気軽に一服。パーティでのティータイム、そしてお茶席。そんなシーンに花を添えるお茶碗を作りたくて作陶しました。まだまだ私も修行の身ではありますが、私の作品を通じて幅広い世代の方々に『茶の湯』の楽しさを感じて頂ければ幸いです。

top_kyogen2

東福窯について

DSC_0100

父から子へ...
受け継がれる京焼伝統の心と技

初代 中村源水(現中村能久)略歴

  • 昭和26年 京都、五条坂に生まれる
  • 昭和44年 京都府立陶工訓練校に入校
  • 昭和50年 東福寺近辺に築窯
  • 京焼清水展、創造美術展など入選多数
  • デパート等での個展多数

二代目 中村源水略歴

  • 昭和52年 初代源水の長男として京都に誕生
  • 平成 5年 大徳寺聚光院にて薫陶を得る
  • 平成12年 父初代源水に師事、東福窯の特色である古作の伝統技法による創作陶芸に精進修行する
  • 平成17年 東福窯 中村源水を襲名
  • 平成18年 高島屋京都美術工芸サロンにて初の個展を開催
  • 平成26年 京都祇園「京カフェコムサ」のタルトのプレートを作陶、専属となり、以降作品を常時展示
  • 平成27年 京都国際会館内茶室「宝松庵」にて個展を開催
  • 平成28年 京都陶磁器会館にて作品展示

京都「東福窯」のあゆみ

昭和初期、陶芸の街京都五条坂にて祖父中村重山が仁清・乾山写の茶陶作りを始める。
その長男中村能久が昭和五十年に屋号を東福窯として開窯した。
その後、中村能久が研鑽を重ね、各種美術展にて入賞。全国各地で 個展を開催する。
平成元年に紫野大徳寺聚光院再住の小野澤寛海師により「源水」號を授かり現在、中村能久の長男治可が二代源水(二代能久)を襲名し ている。


大徳寺 聚光院と東福窯

『二代源水の作品は京焼の基礎を踏まえつつ、色絵を中心として彼の明朗闊達な人間性による天性の色彩感覚とデザインセンスでこれからの茶陶を予感させる』

父、中村能久(初代源水)は高取焼 窯元 初代 鬼丸碧山(おにまるへきざん)先生と親交があり、その知遇を得て当時ご住職であった小野澤寛海和尚により源水の號を拝受し、聚光院の出入りを許された。
後に、小野澤虎洞和尚がご住職となり、長男治可が二代、源水として薫陶を受けている。


RIMG0014

大徳寺 聚光院は室町幕府12代将軍義晴に仕えた三好永慶(みよしながよし)の養子義継が永禄9年(1566年)に養父の菩提を弔うために笑嶺宗訴(しょうれいそうきん)を開山として建立。千利休が開祖・笑嶺住職に参禅したことから、利休の墓をはじめ、三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)歴代の墓所となっている。



大徳寺 聚光院 小野澤虎洞住職による箱書 二代目 中村源水作


大徳寺 聚光院 小野澤寛海住職による箱書 初代 中村源水作